|
まずは下準備、基本作業は丁寧に。
洗う
流水でもむように洗う。水を換えながら2〜3度繰り返す。
|
剥く
鬼皮を剥く
利き手側が座になるように栗を横に持ち、座に平行に包丁を入れ、頭に向かってはがすように剥く。手を切らないよう注意。
渋皮を剥く
鬼皮と同じ要領で渋皮を丁寧に剥き、剥いたらすぐ塩水にひたす。
|
達人のワンポイント
皮が堅くて剥きにくい時は、湯(約60C)に20分ほどつけて置くと剥きやすくなります。市販の栗剥き専用ばさみを使えば鬼皮と渋皮が一緒に剥けます。
|
【保存は冷蔵庫へ】
【冷蔵】
|
皮つき:
|
1〜2%の塩水に皮のまま10時間くらい漬け、新聞紙などに広げてよく乾かし、沢山穴をあけたビニール袋に入れ冷蔵庫へ。
|
むき栗:
|
塩水に入れよく乾かしたあと、新聞紙に包んで冷蔵庫へ。
|
【冷凍】
|
鮮度保持には冷凍保存が最適です。必ず皮をむいてから冷凍庫に。調理は解凍せず凍ったまま鍋へ。
|
|
|